駿河区K様邸 |静岡市の屋根・外壁塗装・雨漏りはRe-Proリプロにお任せ

自宅で簡単
無料見積・ご相談

LINEで
かんたん相談

Google クチコミ

4.8

star

施工事例

駿河区K様邸

Before

駿河区K様邸

Spec

お施主様:外壁屋根塗装 地域:静岡市駿河区
カラー:ブルー
塗料: シリコン(外壁), シリコン(屋根)
施工:

After

駿河区K様邸

Comment

海沿いというのもあり砂埃の堆積がありましたが綺麗に洗浄作業を行い、美しく仕上げることができました!1Fは濃い青、2Fは水色、付帯部は白と可愛らしい印象になり素敵になりました。

施工中の写真

  • 屋根高圧洗浄

屋根の高圧洗浄をしていきます!
海沿いのお家の為土埃が堆積し元の屋根の色が分からないほど汚れていました。
洗浄のしがいがありますね!
塗装後が楽しみです!
  • 外壁高圧洗浄

外壁の高圧洗浄をしていきます!
サイディングの目地やサッシ廻など汚れが堆積しやすい場所なので丁寧に汚れを取り除いていきます!
  • 板間既存コーキング撤去

板間の既存コーキング材を撤去していきます!
既存シールの劣化が酷く、破断や縮み、亀裂、欠落など様々な症状が出ていたので早急に撤去し打ち変えていきます!
特にこの梅雨時期は雨が多く、雨漏りに直結するので急いで対処します!
  • 板間テープ貼り

板間にコーキング用のテープを貼っていきます!
板間は外壁の上から下まで通っているので、このテープ貼りが曲がっていると仕上がりも悪くなるので真っ直ぐ綺麗に貼っていきます!
  • 板間プライマー塗布

板間にコーキング用のプライマーを塗布していきます!
プライマーとはコーキング材の密着性を高める塗料のなります。
しかし塗り方を間違えると逆にコーキングの寿命を縮める事になります。
プライマーを塗る時に3面接着をしてしまうと外壁収縮や建物の揺れにコーキング材が耐え切れず劣化を早めてしまいます。
なのでプライマーは両サイドの2面に塗布し青いテープ(絶縁テープ)には塗らずに施行する事によりコーキング材の効果を十分に発揮することができます!
  • 外壁補修

サイディングの浮きを補修していきます!
割れを防ぐ為に下穴を開けてからビスで補強していきます!
  • 板間コーキング打ち変え

板間のコーキングを打ち変えていきます!
気泡や空洞になりやすいのでしっかり充填していきます!
  • サッシ廻テープ貼り

コーキング用にサッシ廻のテープ貼りを行っていきます!
こちらも板間同様に、綺麗にライン出しをしていきます!
  • プライマー塗布

サッシ廻の既存コーキングにプライマーを塗布していきます!
板間とは違い今回はサッシ廻を増し打ちで施行するので既存コーキングの表面にしっかりと密着するようにたっぷりと塗布していきます!
  • サッシ廻コーキング増し打ち

サッシ廻にコーキングの増し打ちをしていきます!
サッシ廻は板間と同じくらい雨漏りトラブルの原因となる場所になります!
適切に施行して雨漏りを未然に防ぎます!
  • 屋根材補修

カラーベストの補修を行っていきます!
小口と裏面にシールを充填し圧着させていきます!
海沿いの風の強いお家なのでしっかり丁寧に施行します!
  • 破風の釘穴処理

破風の釘穴や釘周りの劣化を未然に防ぐ為、シールでパテ処理していきます!
  • 外壁クラック補修

外壁のクラック補修をしていきます!
小さなヘアクラックから大きなクラックまでしっかり確認しながら全て補修していきます!
  • 破風ジョイント隙間コーキング補修

破風のジョイント部分のコーキング補修をしていきます!
部材の収縮と経年劣化でかなり隙間が空いていました。
雨漏りする前にしっかり補修していきます!
  • 屋根下塗り1回目

使用塗料 : マイルドシーラーEPO
色           : クリア

屋根の下塗りをしていきます!
カラーベストの劣化が酷く、塗料の吸い込みが多い為1回では不十分なので、2回塗りにします!
シーラーの役割とは、屋根材に塗料をたっぷりと吸わせて、中塗り上塗りの塗料の吸い込み防止の効果や仕上げ塗料の密着性向上などの効果があります!
  • 土台水切り錆止め塗装

使用塗料 : アレスダイナミックプライマー
色           : ブラック

土台水切りの錆止め塗装をしていきます!
土台水切りとは、外壁の1番下に付いている部材で、外壁を伝ってきた雨水を水切りによって外に導き、内部への雨漏りを防ぐ役割があります!
水切りは常に過酷な環境に晒されていて劣化も早い為しっかりと錆止めを入れて水切りの寿命を伸ばします!
  • 出窓天バ錆止め塗装

使用塗料 : アレスダイナミックプライマー
色           : ブラック

出窓天バの錆止め塗装をしていきます!
水切り同様汚れが溜まり、劣化も深刻な箇所になるので適切に錆止めを入れていきます!
  • 屋根棟板金錆止め塗装  

使用塗料  : アレスダイナミックプライマー
色            : ブラック

棟板金の錆止め塗装をしていきます!
屋根と同様に、棟板金も海の潮風で劣化が深刻でした。
今後錆が発生しないようにしっかり塗装をしていきます!
  • タスペーサー取り付け

屋根にタスペーサーを取り付けていきます!
タスペーサーとは、カラーベストの雨漏りを予防する為に取り付ける部材で屋根材1枚につき両サイドに2つ取り付けていきます!これを取り付ける事により屋根材が浮きます。屋根材同士が密着していると雨水が屋根を登って逆流し、雨漏りの原因になります。
忘れが無いようにしっかり取り付けていきます!
  • 屋根下塗り2回目

使用塗料 : マイルドシーラーEPO
色           : クリア

屋根の下塗り2回目を行っていきます!
1回目では塗料の吸い込みが多く、このまま仕上げ塗料を塗装しても綺麗に発色しない可能性や密着不良の可能性があるので2回目の下塗りを行いました!
  • 屋根中塗り

屋根の中塗り塗装をしていきます!
中塗りでは、屋根の細部まで刷毛とローラーを使い念入りに塗っていきます!仕上げの上塗りでは更に塗膜をつけて塗料の効果をより発揮させます!
  • 屋根上塗り塗装

屋根の上塗り塗装をしていきます!
シーラーを2回入れた事により塗料の発色がいい感じです!
仕上げの上塗りなので塗り残しを確認しながら丁寧に塗装していきます!
  • 壁下塗り

使用塗料 : マイルドシーラーEPO
色           : ホワイト

壁の下塗り塗装をしていきます!
こちらも屋根同様外壁の老朽化が進んでおります。
シーラーをたっぷり吸わせて下地の補強や上塗り塗料の密着性を向上させます!
  • 破風樋塗装

破風樋の塗装をしていきます!
黒に白の塗料を塗っていくので2回で仕上げていきます!
ムラなく仕上げて2回目も綺麗に仕上げていきます!
  • 2階部分中塗り

使用塗料 : シリコンREVO1000-IR

2階部分の中塗りをしていきます!
1階部分と2階部分の色分けをしていきます!
サイディングの隙間にしっかり塗料が入るように横と縦にローラーを転がして確実に入れていきます!
  • 1階部分中塗り

使用塗料 : シリコンREVO1000-IR

1階部分の中塗りをしていきます!
2階部分とは、サイディングのパターンが違いますがこちらも段差を意識して丁寧に塗り込んでいきます!
  • ベランダ防水 プライマー塗装

使用塗料 : リガードプライマー

ベランダ防水のプライマー塗装をしていきます!
このプライマーを塗布することで上に塗る塗料の密着性を高める効果があります!
ベランダ両サイドの立ち上がりの奥までしっかりと塗っていきます!
  • ベランダ防水 ベース塗装

使用塗料 : リガードベース

ベランダ防水のベース塗料を塗布していきます!
ベランダは建物の中で最も水が溜まりやすい場所です。
そのベランダが紫外線などで劣化していくと防水層を破って基礎部分まで水が侵入する恐れがあります。
その為に定期的な防水工事は必要になります!
リガードベースは基礎に水が侵入しないように、守ってくれる役割があります!
  • ベランダ防水 トップ塗装

使用塗料 : リガードトップ

ベランダ防水のトップ塗料を塗布していきます!
ベース塗料だけでは紫外線の影響ですぐに劣化し、基礎に雨水野侵入をゆるしてしまいます!
なので紫外線からベース塗料を守る為にトップ塗料を塗り強度を上げていきます!
  • 玄関飾り塗装

使用塗料 : セラMレタン 
色           : 黒

玄関飾りの塗装をしていきます!
塗料の密着性を上げるために最初にプライマーを塗布してから黒の塗料で塗装していきます!
艶も戻って綺麗になりました!
  • 2階部分壁上塗り

使用塗料 : シリコンREVO-1000JY

2階部分の壁の上塗りをしていきます!
中塗りと同じ塗料を塗り重ねて塗膜を付け塗料の効果をより長く維持させます!
  • 1階部分壁上塗り

使用塗料 : シリコンREVO-1000JY

1階部分の壁の上塗り塗装をしていきます!
塗料をたっぷり付けすぎると液ダレやムラになりやすいので適切な量を均一に塗装していきます!
  • 破風塗装

使用塗料 : セラMレタン
色           : N-90

破風の塗装をしていきます!
事前に錆止めを入れて下地に塗料を吸わせているので、上塗り塗料の色が綺麗に留まりました!
夏は気温が高く、塗料の乾燥も早いのでムラになりやすいです!
テキパキ塗って綺麗に仕上がりました!
  • 軒樋塗装

使用塗料 : セラMレタン
色           : N-90

軒樋の塗装をしていきます!
樋のツルツルとした素材は、塗り方や塗料の希釈割合で仕上がりが大きく変わります。それに加え夏は塗料の揮発性も高くなるので集中して丁寧に塗装をしていきます!
  • 水切り塗装

水切りの塗装をしていきます!
刷毛を使って壁のラインを見切りながら塗っていきます!刷毛目を真っ直ぐ綺麗に出し、仕上がりを綺麗にします!
  • 出窓天バ塗装

出窓の天バの塗装をしていきます!
壁が仕上がっているので壁につかないように見切りながら塗っていきます!
ピカピカツルツルに仕上がりました!

トップに戻る